端午の節句
2022.04.22イベント
😀「兜」と「鯉のぼり」🎏
🔷「鎧兜」
むか~し昔、奈良時代に宮中行事であった「菖蒲」を厄除けのために飾ったことが庶民に広まった✨
「菖蒲」を「勝負」や「尚武」として考えられるようになり、武将たちが戦いの前に身の安全を神社に祈願するため、その際に鎧や兜を奉納し「身を守る」願いが込められたそうです🙂
🔶「鯉のぼり」
始まりは江戸時代✨
将軍に男子が誕生すると城中に幟旗などを立てていた。これも庶民に広まった。
鯉は生命力が強いこと、急流を上った鯉が竜になって天に昇るという伝説から「立身出世」の願いが込められたそうです🙂
残念ながらバースクリニックの鯉のぼり達は空を泳ぐことは出来ませんが、終わりの見えないコロナの世の中、ささやかながらみなさまの「無病息災」「健やかな成長」を願っています🌸🌸